

営業の仕事を始めて5年目。仕事にもだいぶ慣れてきたんだけど迷いが出てきてる。辞めたいと思っている人たちの理由を知りたい。ぼくは一体どうすればいいんだろうか‥。
こんな疑問にお答えします。
✔︎本記事の内容
・営業マンが5年目で辞めたいと思う5つの理由 ・営業マンにとって5年目は分岐点
この記事を読み終えたあとは、営業を続けていくか否かの不安が薄れるはず。
※3分でサクッと読めます。
8年間の体験を凝縮しました。
それでは参りましょう\( ˆoˆ )/
営業マンが5年目で辞めたいと思う5つの理由
・その①:視野が広くなる ・その②:一人の時間 ・その③:ルーティン化しやすい ・その④:コネやパイプができている ・その⑤:独立欲
上記のとおり。
ひとつずつ解説していきます。
営業マンが5年目で辞めたいと思うようになる理由(1):視野が広くなるから
視野が広くなるということは良くも悪くも物事の本質が見えてきます。
また、余裕が生まれてくるので落ち着いて振り返ることができます。
そして自分のことも客観的に見ることができるようになります。
余裕がまた新たな悩みを作り出します。
営業マンが5年目で辞めたいと思うようになる理由(2):一人の時間のせい
ぼくもそうでしたが、営業マンは一人で考える時間がもともと備わっていることが多いです。
最初の数年はガムシャラに営業しますが5年目にもなると考える時間が逆に気力を奪っていきます。
繰り返しになりますが営業や会社業務の効率化を覚え、生産性を上がることができるようになっているので多くの考える時間を生み出してしまうからです。
営業マンが5年目で辞めたいと思うようになる理由(3):ルーティン化しやすいから
既存の顧客も増えたりある程度の実績も出せるようになっているはず。
そうなると仕事の生産性がかなり上がっている状態です。
しかし『全力でやらなくてもこれくらいの結果を出しとけばOKだろう』または『結果に多少の差が出ても評価はそこまで変わらないし‥』と思うようになります。
すると毎日が同じ繰り返しのようになり張り合いが出なくなってしまいます。
営業職はとりわけ無気力症候群になる傾向が強いです。
営業マンが5年目で辞めたいと思うようになる理由(4):外部とのコネやパイプができているから
5年目にもなると外部とのコネが多くなり、太いパイプもできている頃でしょう。
引き抜きやスカウトにあいやすくなります。
事実ぼくもありがたいことに多くの外部企業からお声をかけていただきました。
5年も営業を続けることができるというのは結構な強みだからです。
営業力は会社の成長に直結し、あなたの人となりもある程度把握されているからです。
営業マンが5年目で辞めたいと思うようになる理由(5):独立欲が沸くから
実績や会社の仕組み、営業方法が理解できるとある時ふと、『あれ、これ自分にもできるんじゃね?』と思う時がきます。
さらに『お得意さんもたくさんいるし、全部じゃなくても多少引っ張ることができれば‥』と独立欲が生まれてきます。
ただ、会社の立ち上げ方なんて日本では教えてくれませんので、失敗したときのリスクが足を引っ張る感じです。
営業マンにとって5年目は分岐点
5年目で迷っている人は会社から今の自分がどう扱われているかを確認して下さい。
なぜなら5年目の会社のあなたへの接し方こそメッキが剥がれた本当の姿だからです。
5年も経つと会社があなた個人に対してどの程度の期待をしているかがある程度わかるようになります。
判断基準に関しては例えば下記のとおり。
・レベル①:放置プレイされている ・レベル②:どっちつかず ・レベル③:出世コースに乗っていると確信できる
それぞれの状態で取るべき行動(選択肢)を提案します。
放置プレイされている時の取るべき行動
転職準備をはじめましょう。
おそらくこの先も迷い続ける可能性が高いのでスパッとスキルを生かして環境を変えると気持ちも変わります。
ちなみにおすすめの転職エージェントは»ハタラクティブです。
アドバザーのサポート力に定評があります。
どっちつかずでわからない時の取るべき行動
副業しましょう。
三段階のレベルの中で一番モヤモヤしますよね。
正直ぼくもこのレベルにいます。
営業以外のスキルを自分で身につけることができるとどちらも相乗効果で楽しくなりますよ。
出世コースに乗っていると確信できた時の取るべき行動
とりあえず続けてみて下さい。
おそらく辞めたいとは思っていないでしょう。
そのまま盤石な地位を築いていって下さい。
そしてもし迷ったらまたこの記事に戻ってきて下さい。
ということで、今回は以上です。
高い営業スキルがあればどこでも働いていけます。
またたくさんのメリットもありますのでブラッシュアップしていくことは是非続けていって下さい\( ˆoˆ )/
関連記事▼
営業職の面接でのベストな目標の答え方【3つの事をおさえればOK】
また畑は違いますが「介護の営業」で全国トップになり、そのノウハウを惜しみなく提供している面白いブログを見つけたので紹介しておきます。